高尿酸血症・痛風
高尿酸血症とは
血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが尿酸値(血清尿酸値)で、この数値が7.0 mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。
この疾患は男性の患者数が多く、30代以上の男性の3割程度が発症していると言われています。
なお、女性の発症は少ないのですが、閉経を迎えたあたりから、そのリスクは高くなっていきます。
痛風発作の原因
尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると結晶化するようになります。
尿酸の結晶は長い針のような形状をしており、足の親指の付け根などに貯まると激しい炎症が生じます。
そのため激しい痛み、赤く腫れるといった症状が現れます(痛風発作)。
これを一般的には「痛風」と呼びます。
その他、尿酸の結晶は、腎臓に付着して機能を低下させる腎機能障害など、さまざまな病気の原因となります。
痛風の症状
痛風は、関節ならどの部位でも発症する可能性はありますが、その大半は足の親指の付け根です。
痛風発作のピークは発症から24時間とされ、3~4日で症状が改善していくことが多いです。
ちなみに高尿酸血症を発症しても痛風が必ず出るということはありません。
しかし、腎機能障害などを合併するリスクもありますので、尿酸値が高いことを指摘されたら医療機関で相談するようにして下さい。
痛風の原因
痛風の発症原因としては、尿酸を過剰に生産してしまう尿酸産生過剰型、尿酸が尿と一緒に排出されにくくなる尿酸排出低下型のほか、上記の2つが合わさった混合型に分けられるとされています。
尿酸産生過剰型では、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、先天的な代謝異常、薬剤(抗腫瘍薬 等)などが原因となります。
一方、尿酸排泄低下型は、腎機能の低下、脱水、遺伝的要因などによります。
混合型については、肥満の方で多くみられます。
高尿酸血症の治療について
高尿酸血症の治療に関しては、痛風発作が起きている際の治療と高尿酸血症の患者さんで尿酸値を下げるための治療では内容が異なりますが、いずれも生活習慣の見直しは必要です。
レバー、白子、あん肝、干物、ビールなどにプリン体は多く含まれております。
お酒が好きで晩酌をされる方は、つまみなどでプリン体は多く含む食事を食べていることがあり、注意が必要です。
高尿酸血症の患者さんで尿酸値を下げる治療が必要という場合は、薬物療法として尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促進させやすくする薬などを使用していきます。
痛風発作がみられている場合は、尿酸値を下げる薬は使用せず、痛みが治まってから使用するようにします。
発作時には、炎症を抑える非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を用います。
また、発作前の違和感を抑えるコルヒチンという薬を用いることもあります。